※本記事にはプロモーションが含まれています。
電子書籍を本格的に楽しみたいと考えたとき、多くの人が迷うのが「どの端末を選ぶべきか」という点です。
スマートフォンやタブレットでも電子書籍は読めますが、専用リーダーを使うことでより快適に読書できるようになります。
しかし、電子書籍リーダーには種類が多く、どれを選べばいいのか悩む方も少なくありません。
この記事では、初心者でも失敗しない電子書籍リーダーの選び方を、ポイントごとに詳しく解説します。
リーダー選びに迷った場合は「自分がよく利用するストア」を基準に考えるのがおすすめです。Kindleを中心に使うならKindle端末、楽天Kobo派ならKobo端末が快適に使えます。また、iPadなど汎用タブレットは多目的に使えるため、電子書籍のほかに動画視聴や学習にも活用でき、コストパフォーマンスを重視する方に人気があります。
電子書籍リーダーの基本
電子書籍リーダーとは、本を読むために特化した専用端末のことを指します。
代表的なものにはAmazonのKindleシリーズ、楽天Kobo、ソニーのReaderシリーズ(日本では終了済み)などがあります。
これらはスマホやタブレットと違い、E Inkと呼ばれる電子ペーパーを採用しているのが特徴です。
E Inkは紙のような見た目で、長時間読んでも目が疲れにくいことから、特に読書好きに愛されています。
選び方のポイント1:画面サイズ
電子書籍リーダーには6インチから10インチ以上まで、さまざまな画面サイズがあります。
一般的に、文庫本や小説を読むだけなら6インチで十分です。
一方、漫画や雑誌、ビジネス書など図や表が多い本を読むなら、7〜8インチ以上のモデルを選ぶ方が快適です。
私は以前6インチのリーダーを使って漫画を読んでいましたが、コマ割りが細かく、文字が小さくて読みづらいと感じました。
その後、8インチのモデルに買い替えたところ、視認性が格段に向上し、読みやすさが大幅に改善されました。
「自分が主に何を読むのか」を考えたうえでサイズを選ぶことが大切です。
選び方のポイント2:容量
電子書籍リーダーの容量は、4GB〜32GB程度が一般的です。
小説だけなら4GBでも数千冊保存できますが、漫画や雑誌は1冊あたりのデータ容量が大きいため、8GB以上を選ぶ方が安心です。
特に漫画をまとめ買いする予定がある方は、容量の大きいモデルがおすすめです。
選び方のポイント3:防水機能
最近の電子書籍リーダーには防水機能を備えたモデルも登場しています。
お風呂でゆっくり読書したい方や、アウトドアで使いたい方には必須の機能といえるでしょう。
防水モデルであれば、万が一水に落としても安心して使い続けられます。
選び方のポイント4:ライトの有無
暗い場所でも快適に読めるよう、フロントライトを搭載したモデルがあります。
このライトはスマホやタブレットのバックライトとは異なり、紙に近い自然な光を再現するため、目への負担が少ないのが特徴です。
夜寝る前にベッドで読む習慣がある方には、ライト付きモデルが強くおすすめです。
選び方のポイント5:対応ストア
電子書籍リーダーを選ぶ際に最も重要なのが「どのストアに対応しているか」です。
例えばAmazonのKindle端末はKindleストア専用で、楽天Kobo端末は楽天Koboストア専用です。
基本的には、購入した端末に対応したストア以外では本を買えないため、
「どのストアをメインに使いたいか」を決めてから端末を選ぶ必要があります。
私はAmazonのヘビーユーザーなのでKindleを選びましたが、楽天ポイントを貯めたい人ならKoboの方がメリットが大きいでしょう。
ストアによってセールの頻度やラインナップが違うため、自分の読書スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
選び方のポイント6:価格
電子書籍リーダーの価格は1万円台から3万円台まで幅広くあります。
「とにかく安く試してみたい」という方はエントリーモデルで十分ですが、
頻繁に読書する人や漫画をまとめて読む人には、多少高めでもミドル〜ハイエンドモデルをおすすめします。
解像度が高く、ページめくりの速度も速いため、ストレスなく読書を楽しめます。
実際に使ってみた感想
私は最初にKindleのエントリーモデルを購入しました。
確かに文庫本や小説を読むには十分でしたが、漫画を読むときに画面サイズの小ささと解像度の低さが気になりました。
そのため1年後にKindle Paperwhiteへ買い替えましたが、防水機能とライト搭載で圧倒的に快適になり、
「最初からこちらにしておけばよかった」と感じています。
一方、友人は楽天Koboを選びました。理由は「楽天ポイントが貯まるから」とのこと。
毎月のようにキャンペーンを利用していて、紙の本を買うよりもコストを抑えつつ、多くの本を楽しんでいます。
このように、使う人のライフスタイルによってベストな選択は変わるのです。
電子書籍リーダーとスマホ・タブレットの使い分け
「わざわざリーダーを買わなくてもスマホやタブレットで読めばいいのでは?」と考える人もいます。
確かにスマホやタブレットはアプリを入れるだけで読書が可能で、カラー表示にも対応しているため雑誌や漫画に強いです。
ただし、長時間の読書では目が疲れやすく、集中力も途切れがちです。
電子書籍リーダーはモノクロ表示に特化しているためカラーには弱いですが、
紙の本に近い読書体験を提供してくれます。
私自身も「雑誌や資料はタブレット」「小説や実用書はリーダー」と使い分けています。
こうすることで、読書の効率と快適さが大幅に向上しました。
電子書籍とライフスタイルの変化
電子書籍を導入すると、ライフスタイルそのものが少しずつ変わっていきます。これまで通勤電車ではSNSやゲームをしていた人が、電子書籍で自己啓発本を読むようになったり、夜寝る前に紙の本を取り出す代わりにベッドの中でスマホやタブレットで読書をするようになったりします。習慣が変わることで知識量や考え方が広がり、毎日の充実感も高まるのです。特に、海外旅行や出張が多い人にとっては、電子書籍は必需品といえるでしょう。何冊も本をスーツケースに入れる必要がなく、現地でも簡単に新しい本を購入できます。電子書籍は単なる「紙の代替品」ではなく、生活の質を高める便利なツールとして定着しつつあるのです。
まとめ
電子書籍リーダーを選ぶときは、以下のポイントを意識するのがおすすめです。
・画面サイズ:読む本のジャンルに合わせて選ぶ
・容量:小説中心なら少なめでもOK、漫画派は大容量がおすすめ
・防水機能:お風呂や屋外で読むなら必須
・ライトの有無:夜の読書習慣があるなら重要
・対応ストア:KindleかKoboか、使いたいストアを決めて選ぶ
・価格:自分の利用頻度に合ったモデルを選ぶ
電子書籍リーダーは単なる「本を読む道具」ではなく、読書習慣そのものを変える可能性を秘めています。
私自身、リーダーを導入してから読書量が増え、日常のスキマ時間が充実しました。
どの端末を選ぶかで満足度は大きく変わるので、ぜひこの記事を参考に、自分に最適な一台を見つけてください。